日本三景とは、京都の天橋立、広島の宮島、宮城の松島。その日本三景の一つで、かの天才アルベルト・アインシュタインも月見に訪れたという「松島」に12年ぶりに行ってきました。
スポンサーリンク
日本三景とは、京都の天橋立、広島の宮島、宮城の松島。その日本三景の一つで、かの天才アルベルト・アインシュタインも月見に訪れたという「松島」に12年ぶりに行ってきました。
スポンサーリンク
新年あけましておめでとうございます。2020年いい年にしたいですね。
さて、私の2019年は節目を旅先で迎えることが多く、平成31年の幕開けは大阪のゲストハウスで迎え、令和元年の幕開けは野付半島のキャンプ場で迎え、2020年の幕開けは「仙台」の妻の実家で迎えることになりました。
仙台市は、私自身は縁もゆかりもない土地ながら、妻の実家なので、結婚してから毎年訪れています。
東北一の都市で適度に都会でありながら街には緑が多くて綺麗で洗練された街で、大変好きな街です。
スポンサーリンク
窓越しから苫小牧港を眺めると、窓ガラスを伝う雨の雫、どんよりとしたぶ厚い雲。外気温は6度。連休が終わる寂しさとともに、この天気に気は滅入るし、予想以上に寒くて、気候の違いに身体がついていかない。
“2018GW 太平洋フェリー「いしかり」に乗る” の続きを読む
スポンサーリンク
H30年5月。
仙台市の帰省に合わせて、行ってきました「鼎泰豊エスパル仙台店」。
昨年の夏に行った「台湾」で、鼎泰豊(ディンタイフォン )で食べた小籠包の味が忘れられず、またいつか食べたいと思っていましたが、なかなか台湾に行く機会はありません。鼎泰豊は日本国内に18店舗を展開しているのですが、残念ながら札幌市にはありません、が、仙台にはありました。
(関連)First Trip To TAIWAN 台湾旅行二日
スポンサーリンク
H30年5月。春の日差しが気持ち良いこの季節。仙台市にある、年間約100万人の観光客が訪れるという人気の観光スポット「定義如来西方寺」に行ってきました。
スポンサーリンク
「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」松尾芭蕉
1689年(元禄2年)松尾芭蕉が、立石寺を参詣した際に詠んだ有名な句です。
立石寺は890年開山というとっても歴史のあるお寺。ゴールデンウィークの仙台滞在ついでに、ちょっと足を伸ばして、仙台から電車で約一時間の小旅行に行ってきた。
スポンサーリンク