
2018年11月の連休。
札幌にも雪が降り、いよいよ来たか、冬って感じのこの週末。今日もススキノの夜のネオンサインが輝いています。
早いものでもう2018年も残すところ約1ヶ月。一年を振り返るのはちょっとだけ早いけど、改めて昨年の今頃何をしていたかな?どんなことを考えていたのかな?なんて、過去のブログを読み返してみると、
「正しい”現実逃避”のススメ」
「・・・やるべきことがあるのに、つい、今しなくても良いことをやってしまう、これを現実逃避と言いますが、それでも、ただの”妄想系現実逃避”だと、単なる時間の浪費であって、全く生産性がない。それなら完全に無駄ではなく、優先順位が低いけど、いつかやらなきゃならないことを選ぶのが、大人の正しい現実逃避方法でしょう。
そのうちやろうと思っていた、車の掃除、冷蔵庫の掃除、物の整理、パソコン内に溜まった写真の整理などなど。結局、忙しいときの正しい現実逃避は、普段できない掃除、整理系が一番。適度に集中できますし、ストレス発散できて更に部屋がスッキリできるので一石二鳥・・・。」
「ダークサイドに堕ちない術を持とう」
「・・・のび太君は「一番いけないのは、自分がダメだと思い込むことだよ!」と言っております。その通り。自己否定は”負の感情”を呼び込みます。
怒り・愚痴・嫉妬などなど自分だけではなく、周りにこの感情が芽生えると、気を付けないと、知らず知らずのうちに自分も蝕まれていきます。愚痴は、言わない、聞かないに限るし、嫉妬する前に、自分の未熟さを反省しましょう。怒りについては、まずは”怒り=悪”ではないということも理解しつつ、怒っている自分を一歩距離を置いてみて、冷静に受け止めてあげましょう。冷静になれば、すぐに怒りの炎は消えていくはず。
人をダークサイドに堕とす、怒り・愚痴・嫉妬などなど、できるだけ近づけないように・・・。」
だいぶ心が病んでいました。
人間関係に疲れたネタばかりが並んでて、本当に現実逃避でもしないとやっていけないメンタル状態、心がちょっとだけダークサイドに落ちかけていたのでしょう。思い返しただけでも反吐が出ます。
そう考えるとその後の一年は割とメンタルは落ち着いています。どん底状態を経験し、心の耐性ができたのか、それともただ単に穏やかな日々が続いていたのか、とにかく全然余裕にやっています。
“トロける「和牛いしざき」” の続きを読む