もう随分前の旅の話。
当時、私は漫画「おーい竜馬」の影響で「幕末」にハマっていて、主人公の「坂本龍馬」に憧れて、彼の縁のある土地が見たくなりました。
彼の足跡は、京都や長崎に多く残っていますが、やはり彼の出生地「土佐(高知)」は龍馬ファンにとっての聖地。彼が夢を育ませた「土佐」を見てみたい、と同じ志を持った同志(龍馬ファンの友人)を伴い、高知メインの四国一周龍馬の足跡を訪ねる旅に出ました。
スポンサーリンク
もう随分前の旅の話。
当時、私は漫画「おーい竜馬」の影響で「幕末」にハマっていて、主人公の「坂本龍馬」に憧れて、彼の縁のある土地が見たくなりました。
彼の足跡は、京都や長崎に多く残っていますが、やはり彼の出生地「土佐(高知)」は龍馬ファンにとっての聖地。彼が夢を育ませた「土佐」を見てみたい、と同じ志を持った同志(龍馬ファンの友人)を伴い、高知メインの四国一周龍馬の足跡を訪ねる旅に出ました。
スポンサーリンク
沖縄、大好きです。
沖縄は、同じ日本国とは思えない青い海や自然、文化や食と、完璧な南国旅情を駆り立ててくれて、沖縄に行くと滅多に上がらない私のテンションが上がります。
友人たちとの男旅、結婚前の妻との二人旅、リゾートウェディング、家族旅、義父母の還暦祝い旅等など、思い返すと私の人生の様々なステージにおいて、大事な思い出はたいてい沖縄が絡んでいて、沖縄に縁もゆかりもありませんが、私の心の故郷と言っても良いくらい。
今後、アレが落ち着き自由に旅に行けるようになったならば、私はすぐに沖縄行の航空チケットを予約するのだろうな、ああ、沖縄行きたい。
スポンサーリンク
日本三景とは、京都の天橋立、広島の宮島、宮城の松島。その日本三景の一つで、かの天才アルベルト・アインシュタインも月見に訪れたという「松島」に12年ぶりに行ってきました。
スポンサーリンク
新年あけましておめでとうございます。2020年いい年にしたいですね。
さて、私の2019年は節目を旅先で迎えることが多く、平成31年の幕開けは大阪のゲストハウスで迎え、令和元年の幕開けは野付半島のキャンプ場で迎え、2020年の幕開けは「仙台」の妻の実家で迎えることになりました。
仙台市は、私自身は縁もゆかりもない土地ながら、妻の実家なので、結婚してから毎年訪れています。
東北一の都市で適度に都会でありながら街には緑が多くて綺麗で洗練された街で、大変好きな街です。
スポンサーリンク
広島県内には約二千件ほどのお好み焼き店があるそうです。数あるお好み焼き屋の中で、私たち一行は、創業は昭和25年、誰もが知っている有名店「みっちゃん総本店」に行ってきました。
スポンサーリンク
さて、宮島IPAで喉を潤し元気を出して、この島に来た一番の目的である世界遺産「厳島神社」に突入したのですが、神社に近づいて愕然としました・・
スポンサーリンク
世界遺産「原爆ドーム」を見終え、次はもう一つの世界遺産「厳島神社」に向かうことにしました。
厳島神社は広島県廿日市市の厳島(宮島)という島にあります。平家の氏神として古い歴史のある神社で、日本人なら誰もが知っている海に浮かんだように見えるあの鳥居が有名なところです。日本三景(宮島、松島、天橋立)の一つでもあります。
スポンサーリンク
令和元年9月14日から、私たち一家は「広島」に行ってきました。
私は自他共に認める”晴れ男”で、今までの旅で、だいたい9割がたは天気に恵まれた実績があります。数少ないイマイチ天気に恵まれなかった旅でも、例えば以前に行った#台湾旅行 では旅程中に二つの台風が通り過ぎましたが、その合間をぬって旅ができたほどの天気に恵まれた男。
今回の広島の旅も当然最高気温32〜33℃、天気は「快晴」超蒸し暑いアジアな「広島」旅となりました。
スポンサーリンク
北海道はもう秋の風が吹いています。令和元年9月、貯まったマイレージを使って何処かに行こうってことになって色々と思案、大阪でUSJ?、福岡観光?、いややっぱりTDL?などなど、色々と意見が出た中、思案に思案を重ね、妻と娘が行ったことのない「広島」に行くことにしました。
スポンサーリンク