ウルトラライトハイカーという山登りスタイルから火がついた「サコッシュ 」。小さめのポシェットのようなバッグのことですが、元々は自転車のレースで食料や水分を手渡すために使われたもののようです。山登りではお菓子やスマホなど何かと物を出し入れすることが多いのですが、いちいち背負っているバックパックから出し入れするのは面倒くさい。ポケットに入れておくと歩くのに邪魔になるので、サコッシュがあればそういった出し入れの多い小物が収納できてとても便利です。
スポンサーリンク
ウルトラライトハイカーという山登りスタイルから火がついた「サコッシュ 」。小さめのポシェットのようなバッグのことですが、元々は自転車のレースで食料や水分を手渡すために使われたもののようです。山登りではお菓子やスマホなど何かと物を出し入れすることが多いのですが、いちいち背負っているバックパックから出し入れするのは面倒くさい。ポケットに入れておくと歩くのに邪魔になるので、サコッシュがあればそういった出し入れの多い小物が収納できてとても便利です。
スポンサーリンク
数年前の秋に登った「銭天」こと銭函天狗山登山の記録。正味1時間30分ほどで登頂できる小粒な山ですが、山頂からの景色は意外と良かったです。
スポンサーリンク
令和元年9月22日、札幌市南区豊平峡にある「札幌岳」に登ってきました。
まず最初に、この山は多分それほど難しい山ではないのですが感想は「とにかく辛かった」。
今シーズンは何かと忙しくて大好きな山登りは久しぶりってこともあるのですが、自分自身の体力・筋力低下を痛感し、日々の怠惰な生活を改めようと切に思いました。
“鈍った体に「札幌岳(冷水沢コース)」はなかなか” の続きを読む
スポンサーリンク
朝から雨模様のこの日。昼過ぎから天気が回復してきたので気軽に登れる山で札幌50峰の一つ「白旗山」の「札幌ふれあいの森コース」に登ることにしました。
スポンサーリンク
2016年7月に登った小天狗岳は札幌50峰の一つ、札幌市南区定山渓にあります。札幌近郊の山々の中でもメジャーな山ではないので、あまり登っている人がいない静かな山です。
“札幌50峰登山 トレーニングに「小天狗岳」” の続きを読む
スポンサーリンク
北海道の長い冬がやっと終わり、最近めっきりと春っぽくなってきました。森のクマさんが目を覚ますように我が弱小登山部も冬眠から目を覚まして今年の山行計画を着々と考えているところです。今年はどんな素敵な景色に出会えるでしょう、楽しみです。
さて、今日は山の装備の中で地味ながら一番重要と言われているベースレイヤーについて書きたいと思います。私の2019ベースレイヤー は一年中活躍間違いなしのポーラテックパワーウールを使った「Teton Bros.Power Wool Lite」です。
“<男の山道具> パワーウールから離れられない Teton Bros.Power Wool Lite” の続きを読む
スポンサーリンク
アウトドアを趣味としていると、ウェアからギアまでいろいろなものが必要(ただ欲しい?)になってきますが、一つ一つのアイテムは結構お値段が張ります。欲しいものはたくさんあれどそうそう気軽に購入できない平凡なサラリーマン。悲しい限りですが、物欲満載の私があるサイトを見てて、MYOG(Make Your Own Gear)と言うワードをキャッチし黙ってはいられなくなりました。
“MYOGするつもりが結局はこうなるんだよね” の続きを読む
スポンサーリンク
「男の山道具」と銘打っていろんな山道具をエントリーしているのですが、改めて男の山道具とはどういったものなのかを100%私の私見で定義してみますと、①デザインがカッコいい ②高機能で多機能 ③モノに何らかのストーリーがある、です。こだわる男はだいたいモノのウンチクを語りたくなるものです。
あくまでも100%私の主観に基づき、その時々の気分に応じてチョイスした(私だけの)男の山道具。今回ご紹介する山道具は、登山三種の神器の一つ「バックパック」です。
“<男の山道具> 「THE NORTH FACE FP Hybrid 40」とにかくカッコイイFPスタイルのバックパック” の続きを読む
スポンサーリンク
登山時の帽子はとても重要なアイテムです。上からの落下物や紫外線、直射日光から頭部を保護する役割がありますし、またファッションの一部としても登山時の帽子は欠かせません。そんな重要アイテム”帽子”を今回新調しました。
“山に旅に日常に。「ELDORESO Beyond Mesh Cap」” の続きを読む
スポンサーリンク
今年の夏、山でテント泊して満点の星空を満喫しようと考えております。ここ数日着々とその準備に勤しんでいるのですが、準備の中でも最重要課題の一つ「シュラフどれにする?」問題について、とうとう結論が出ました!日本が誇るアウトドアブランドモンベル社のシュラフのたくさんの種類の中から選ばれたのは「ダウンハガー#3」です!
“<男の山道具> 大雪山テン泊のシュラフに「モンベルダウンハガー#3」” の続きを読む
スポンサーリンク