
最高気温がプラスのこの週末、ちょっと体を動かしてこようかと、札幌市西区にある標高311mの三角山に登ってきました。
スポンサーリンク
この山は小さな山なので、地元のファミリーもちょっとした散歩程度で登りにくる山で、三角山だけなら、せいぜい30分程度で登れる山です。
私は、この山、以前に何度か登っているのですが、三角山だけだと全然登り足りないので、大体三角山〜大倉山、さらには奥三角山に縦走するパターンが多いのですが、今回、冬の三角山は初めてだったので、三角山一本で登ってきました。
(関連)札幌市内でプチ縦走。「三角山、からの大倉山」

天気が良くって、そんなに寒くないこの日。駐車場は激混みでした。結構登っている人がいるようです。

登山道はこんな感じできちんと踏み固められていて歩きやすいです。
今回も、前回の藻岩山冬山登山時と同様の装備で、軽アイゼンは装着せず、普通のトレッキングシューズで登って見ました。
(関連)藻岩山 初めての雪山登山にチャレンジ
割と坂が急で藻岩山慈啓会病院コースよりも登りづらい。滑って登れないって訳ではないのですが、しっかりと踏み込んでずんずんと登っていきます。


三角山は所々にこういった標識が立っていてわかりやすい。これのおかげで始めての方でも道に迷うことなく登っていけます。

結構綺麗に階段が作られています。地元の誰かなのか、どこかの山岳会の方々なのか知りませんが、ご苦労様です。

冬の山は良いです。虫はいないし、空気が澄んでいて気持ちが良いし。
そんなんこんなで30分ほどでしょうか、あっという間に山頂です。


登山というには、だいぶ物足りないのですが、それでも冬の間、運動不足気味の私なので、それなりに良い汗をかきつつ登りました。
冬の登山は気持ちが良いです。標高の高い冬山なら、装備や技術、知識がないとちょっと心配ですが、札幌市街からすぐの低山なら気楽に山登りができますよ。防寒着と最低限の登山装備があれば大丈夫だと思います。

私の冬山装備
ズボンはTNFバーブパンツ。インナーにタイツを履いてます。上着はモンベルコスミックパーカ。インナーはミレードライナミック メッシュにロンT、あとTNFのフリース。手袋とホグロフスのマウンテンキャップ。マムートのトレッキングシューズ。こんなところです。あとイスカのゲイターも装着してます。
スポンサーリンク