アメリカがくしゃみをすると、日本は風邪をひく
株をやっている人なら聞いたことがあると思いますが、日米の政治経済が強い関係にあるので、アメリカが不況や株価暴落などになると日本はモロにその影響を受けることを揶揄した言葉です。
2018年の日経平均株価は7年ぶりに前年末終値が前年割れとなりました。今年夏頃までは順調に株価が上がっていたように思うのですが、秋口あたりからの大暴落の原因は、やっぱりト○ンプ大統領の存在が影響してのことでしょう。彼が世界中と喧嘩をするもんだから、世界中が不安がって株価も乱高下を繰り返しております。
ト○ンプがくしゃみをすると、世界が肺炎になる
これくらいが適当ではないか。来年はト○ンプさん静かにしてて下さい、本当。
スポンサーリンク
さて、そんな2018年でしたが、改めて私は一年何をやっていたのか振り返ってみようと思います。
1月
・ニセコでスキー
・冬のエクササイズクロスカントリーを始める
・劇団四季ライオンキング鑑賞
・「月と太陽ブリューイング」でクラフトビール
冬もアクティブにをモットーにスキーにクロカンと雪遊びにふけっていました。
2月
・ワードプレス開始
特にこれといって何もしていないような・・。毎年2月頃って寒いですから、家でヌクヌクとインドアしていました。このブログを開始したのもこの時期でした。
3月
・「山猫バル」
・登別温泉「玉の湯」
北海道も春が近いこの時期、温泉大好き家族なもので、登別温泉楽しんできました。登別温泉街は私の印象では普段結構閑散としているのですが、外国からの観光客が多くて結構賑わっていました。
4月
・リサラーソン 展
・サッポロビール博物館
・登山(藻岩山)
・フォレストアドベンチャー
平地では雪がなくなり、本格的に春が訪れ、それとともに私たち一家も冬眠から覚め少しずつ活動的になりました。札幌芸術の森で開催されていた「リラサーソン展」の鑑賞、サッポロビール好きの聖地「サッポロビール博物館」の巡礼、山登り年始めの儀式「藻岩山」登山、そして、北海道初上陸「フォレストアドベンチャー恵庭」体験。
5月
・仙台に帰省
・登山(春香山)
・娘の運動会
・定山渓温泉
GWはここ最近恒例の仙台帰省。祖父祖母と定義山にいって、鼎泰豊で飲茶してって感じでご満悦。登山はまだ残雪のある春香山に登ってきました。雪山を登るのは初めてで、滑らないように気をつけてゆっくりゆっくり登ってもかなり心拍数が上昇。
6月
・登山(焼山)
・登山(風不死岳)
・ベルギービアウィークエンドでクラフトビール
・人事異動
北海道の6月は気持ちが良い。天気が良くって暑過ぎず、寒くなく、気温もちょうど良い。登山は札幌市南区の焼山、支笏湖にある風不死岳を踏破。大通公園のイベント「ベルギービアウィークエンド」に参加。これはベルギーのクラフトビールを楽しむイベントです。
あと、人事異動がありました。私の会社は容赦なく時期関係なく人事異動があるのです。
7月
・ビアフォレストでクラフトビール
・ビアガーデン
・ZOZOスーツ
札幌の夏はビール!ってことで、まずは毎年札幌市の盤渓スキー場で行われるクラフトビールの祭典「クラフトビアフォレスト」に参加、あと大通公園のビアガーデンもなんどもお邪魔してきました。
あと、話題なったゾゾスーツが注文してから半年以上経ってやっと届きました。
8月
・娘のスクバン 発表会
・実家に帰省
・「川見2018」で焼肉
お盆は実家帰省を利用して北の住まい設計社のカフェに。山間の深いところにポツンとあるところでナビがないと絶対に行けないでしょう。8月は暑いので登山しないでビールばっかり飲んでいたと思います。
9月
・車買う
・地震
・オータムフェスト
・富良野美瑛ドライブ
地震、怖かったです。一度寝たら滅多に起きない私でも、地震の揺れとスマホの警報が鳴り響いたので一瞬で目が覚めました。地震自体では大した被害はなかったのですが、その後続いた停電を経験して、改めて防災意識が高まりました。普段使っているアウトドアグッズをフル活用し、足りないものは買い足して次いつ来るかわからない災害へ備えております。
10月
・「アイーダ」を鑑賞
・登山(イワオヌプリ)
芸術の秋・・新しくできた札幌文化芸術劇場HITARUオープニングを飾るオペラ「アイーダ」を鑑賞。初めてのオペラはただただその迫力に感動しました。
11月
・登山(紋別岳)
・「ボルタ」でクラフトビール
・和牛いしざき
今年は雪が遅い。11月に雪がなく登山ができるなんて思いませんでした。紋別岳は登りはただ車道を歩くだけの単調な道ですが、山頂からの景色は秀逸、支笏湖、その周辺の山々が丸見えです。
12月
・人事異動
・札幌国際スキー場でスキー
・大阪・京都旅行
今年2度目の人事異動・・。私の会社は時期関係なく人事異動があります。
あと、年末年始の関西旅行。これはただいま仕込み中。
まとめ
2018年を振り返ると・・、ぱっと思いつくのはやはり地震かな。地震や台風、水害などなど、日本は自然災害の多い国です。毎年毎年テレビでそういった不幸な災害ニュースを見ていますが、自分が災害に合わない限りはどこか他人事であって、「テレビの中の出来事」と、ある意味非現実的な感覚で捉えていたところがあります。災害はいつどこで起こっても不思議ではありません。どこかで起こっている災害は自分の身にも降りかかる災害であるってことを意識して、普段から防災意識を持つ重要性を認識しました。
あとは、冒頭で述べましたが、株価の暴落・・、2019年頼みます。
あと、個人的には旅には行けず、山にも大して登らず、ビールばっかり飲んでいた一年であったように思います。反省。
スポンサーリンク