日々熱戦が繰り広げられております「サッカーワールドカップ 2018」。
我が日本代表は、見事グループリーグ2位突破。
圧倒的に最下位予想であった日本代表は初戦のコロンビア戦を2-1で勝利し、その勢いのまま次戦セネガル戦は2度追いつき2-2のドロー。3戦目のポーランド戦は敗れるも、フェアプレーポイントの差でグループ2位を確保しました。
このグループリーグの中で、1戦、2戦と失点に絡んだプレーがあった、GKの川島永嗣選手への批判が相次いでいました。確かにミスだったと思います。こうしていれば・・ああしていればなんて思います。でも、それがサッカーです。
スポンサーリンク
吉田麻也選手はこのように言っております。
「ミスした者をこれでもかと叩きのめす悪しき風潮が蔓延しているこの国で、子どもらに本当に見てほしいのはチームスポーツで仲間が苦しんでいる時いかに助け合えるか、そして1人の選手が批判や重圧から逃げずに立ち向かう姿勢。そこに何故、日本人で唯一欧州でGKとしてプレー出来ているかが隠されている」(原文ママ)
ミスを許さない風潮
例えば、9良くても1悪いと徹底的に叩きのめすこの悪しき風潮は如何なものか?こういう風潮が蔓延すると、人は失敗を恐れて、チャレンジしなくなるのではないか。そもそもサッカーは失敗のスポーツです、誰もミスがないと得点は生まれないのです。どんなスーパープレイも相手にとってはどこかにミスがあってのことでしょう。
第3戦ポーランド戦、川島選手はスーパープレイを披露し見事汚名返上することができたのではないかと思います。
日本代表は、ベスト16でベルギー代表と戦います。FIFAランク3位の強豪です。普通に戦ったら負けて当然の相手ですが、サッカーは何があるかわからないスポーツ。
奇跡を起こすためには、失敗を恐れないチャレンジが必要です。アグレッシブにチャレンジして、その結果、奇跡が起きるかもしれないのです。
一つミスをしたら徹底的に叩かれる世の中では、人はチャレンジできません。
戦犯を探すのではなく、一喜一憂しないで応援すべきです。
今の日本の実力では、すでにもう快挙を達成しているのですから。
今日から7月。
先月のアクセス数トップ5を集計しました。
第5位 論理的に考えることが、賢いってわけではない
第4位 西野ジャパンのスタメンを予想してみた
第3位 「外れるのはケイスケ、本田圭佑」?ホンダは必要か否か?
第2位 モンベルのシュラフ(寝袋)どれが良いのか真剣に調べてみた結果
第1位 男たるもの山で寝ろ。山岳テント「ニーモアトム2P」を試し張り
ワールドカップネタが多いですね。
とりあえず今月もよろしくお願いします。
日本頑張れ!
スポンサーリンク