私、パスポートが切れていました。
海外旅行の最重要必需品のパスポート。これがないとどこにも行けません。
パスポートは、5年or10年の期間有効なので、最低でも5年に一回の更新申請。
更新のたびに必要書類等を忘れてしまいますので、自分のためにも必要書類や申請方法、費用などを書きたいと思います。
スポンサーリンク
目次
パスポートの申請の種類
①新規申請
②更新申請
③有効期限切れ
④記載内容の変更
以上のパターンがあります。
人によってどの申請が必要なのか変わってきますので、詳細は各自治体のHP等できちんと確認して下さいね。
ちなみに発行手数料は10年旅券で16,000円、5年旅券で11,000円(12歳未満は6,000円)也。子供は10年旅券はありません。成長して顔が明らかに変わりますからね。
パスポート申請に必要な書類
必要書類 | 旅券申請書 | 戸籍謄(抄)本 | 写真 | 本人確認書類 | 前回のパスポート |
新規申請 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
更新申請 | ○ | 内容に変更がある場合は必要です | ○ | ○ | ○ |
有効期限切れ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
どの申請のパターンでも料金は一緒です。更新申請の時のみ戸籍謄(抄)本が必要ないときがあるのですが、基本どれも一緒ですね。
私の場合は、③有効期限切れでしたので、そちらの方を書きたいと思います。
□ 旅券申請書
□ 戸籍謄(抄)本
□ 写真
□ 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証等)
□ 印鑑
□ 前回取得したパスポート
申請には以上が必要です。
パスポート取得には結構お金と時間がかかる
それでは、申請の流れをおさらい。
ステップ① 必要書類をもらってくる
旅券申請書は、札幌市の場合、各区役所に置いてありますので、事前に家族分の申請書をゲットしましょう。※申請書は、念のため多めにもらってきましょうね。
合わせて戸籍謄(抄)本も一緒に区役所でもらってきます。戸籍謄(抄)本を取るのに450円かかります。私はマイナンバーカードがあるので、コンビニ交付ができると思っていたのですが、戸籍謄本はダメでした。役所でゲットしましょう。
ステップ② 書類を準備する
申請書に必要事項を記入します。小学生の娘も自筆で署名するところがあるので頑張って書いてくれたのですが、ノーミスを強要し過ぎたためか、いつも書ける漢字を間違える痛恨のミス。予備の申請書をゲットしていたので、再度書き直して申請書の準備は完了。
ステップ③ 写真を準備する
札幌市民の場合、札幌駅にほど近い「アスティ45」というビル内にパスポートセンターがあって、そこで申請するのですが、同じフロアにパスポート写真の撮影スタジオがあります。そこで写真を撮るとなぜか写真2枚セット(1枚でいいんですが)で1,450円かかります。プロが撮る写真なので間違いはないのでしょうがちょっとお高いです。
私は、できるだけお金はかけないよう、スマホの無料アプリで良いのがあったのでこれを使って自撮りすることにしました。
アプリの指示通りに写真を撮ります。
これで撮影し、コンビニでプリントすると一枚30円です。
こんな感じで完成します。
顔の大きさや空きスペースなど細かくミリ単位で規格があり、光加減、背景の影、顔のテカリ等など、規格外だと容赦無くはねられます。
実際私もアプリの指示通りに撮影したので大丈夫だと思い、たいして確認もせずに出したところ、顔のサイズが1~2ミリ小さいことを理由に受理してくれず再度撮り直して再申請する羽目になりました。
あと、背景の影もちょっと指摘されたのですが、これぐらいならOKでした。
良いアプリですが信用し過ぎず、きちんとサイズや影などを目視で確認しないとダメですね。
ステップ④ 申請しに行く
必要な書類が準備できたので申請に行きます。
先ほども述べましたが、札幌市民の場合は、「アスティ45」のパスポートセンターで申請します。申請は平日限定です。我が家は夫婦共働きなので、私が代表して年休を使い家族3人分を申請します。
重要なのが、申請は代理でもOKですが、受け取りは代理はダメです。
無事に申請受理。一週間後くらいに受け取りとなります。
受け取りは代理はダメなので、必ず本人が行く必要があります。受け取りのみ日曜日OKなので、みんなで行って無事パスポートもらうことができました。
まとめ
私の場合、写真のサイズミスがあり、申請に2度に行く羽目になり、受け取りも入れると、結局3回パスポートセンターに行く羽目になりました。まあ、パスポートはとっても大事なものなので、入念なチェックが必要だからしょうがないんでしょうが、もう少し簡略化できないんでしょうか。結構大変です。
スポンサーリンク