現代の三種の神器ってご存知ですか?
三種の神器って何?
三種の神器とは、日本神話において、天皇の祖先とされる瓊瓊杵尊が、天照大御神から授かったとされるこの三つのことを指す。
- 八咫鏡(やたのかがみ)=知恵を象徴
- 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)=慈悲深さを象徴
- 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)=勇気や武力を象徴
この三つ。
スポンサーリンク
また、この日本神話に登場する神器と同一のものとされ、天皇家に代々受け継がれてきたと言われる三種の宝物のことも指します。これは実在するものでして、歴代の天皇が皇位とともに受け継いできました。一度は見てみたいものですが、なんと天皇陛下でさえも実見はNGとか。さらには見たものは死んでしまうという言い伝えがあるとか。こわっ!
で、それになぞらえて1950年代後半に、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の三品目が家電の三種の神器と呼ばれ、努力すれば手に届く夢の商品であり、新しい生活の象徴となりました。
1960年代半ばの時代では、カラーテレビ、クーラー、自動車が新三種の神器に、さらに1968年には、電子レンジ、別荘、セントラルヒーティングが浸透したようです。別荘?確かに努力したら手に入るかもしれませんが、かなりハードルが高い神器ですね。
その後もマスコミ主導で様々な三種の神器が登場したようですが、いまいち浸透せず、2000年代に入ってからは、デジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型テレビがデジタル三種の神器と呼ばれました。
そして現代の三種の神器は何かというと、一般的にはロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食器洗い機なんだとか。いわゆる時短家電と呼ばれる便利な家電ですが、でも、過去の三種の神器と比べて、「えっ?」って感じますよね。
過去の神器は、「努力したら手が届く新しい生活の象徴」であったのに、なんかこの三つ、これが新しい生活の象徴?って感じます。
今の時代、みんなが同じものを欲しがったり、憧れるという時代ではないので、三種の神器を一般化するのは難しいでしょうね。
私の三種の神器ってなんでしょうか?
生活の中で考えると・・・
家電なら・・
- バルミューダの炊飯器
- エスプレッソマシン
- ビールサーバー
あたりですかね?
旅の三種の神器なら・・
- スマホ
- wifiルーター(or プリペイドsimカード)
- パタゴニアバギーズショーツ
嗜好品なら、
- ビール
- タバコ
- ポテトチップス
でしょう。なんか、ただ私の好きなものになってしまいましたが。
ちなみに今欲しいものは、先日発表された、ipad9.7inch、手の平サイズのドローン、バギーズパンツです。
スポンサーリンク