キャンプでは、焚き火を囲んでお酒を飲むのが私のメインイベントです。
人間は、二足歩行になり、火が使えるようになって、たくさんの変化が起きました。火があることによって、暖を取れるし、火を使った調理ができるようになって死ぬ確率が下がり、夜の活動ができるようになりました。
人間は火の恩恵を受け、その後の人類の発展に繋がりました。
人間の、動物としての本能なのでしょうか、焚き火の揺らめく炎につい魅せられます。
スポンサーリンク
動物の本能って、確実に残っています。
例えば、猫。
かつての野生の猫は、砂漠に生息していたので、野生の猫の天敵は毒蛇でした。
その天敵の蛇から身を守るために、猫は、蛇が苦手とする別の種類の蛇の出す音をまねて”シャーッ”と威嚇するし、猫はきゅうりが嫌い何だそう。猫はキュウリが長細くて濃い緑色なので、姿形がちょうど蛇のように見えて、本能的に恐怖を感じ、キュウリを見ると驚いて飛び上がるような反応をすると言われております。これって動物の本能。
改めて、人は、火に魅せられ、ぼーっと見てしまうのは、その頃の記憶なのか、人間の本能がそうさせているのでしょう。
焚き火をイメージしてみましょう。
今の世の中、焚き火ってなかなかできません。別に火事を起こしたいわけではないのですが、公園や川っぷちはだいたい、焚き火禁止、せいぜいキャンプ場くらいしか焚き火ができません。
そこで、こんな動画がありました。
パチパチ、薪が弾ける
炎が揺らめく
ずっと見ていたい。
頭の中が空っぽになる。
実はこれは 1/fゆらぎ という法則なんだそう。木漏れ日や、小川のせせらぎなど、自然の中にも結構この 1/fゆらぎ が当てはまるようです。なぜか癒される 1/fゆらぎ。
人間の本能の中に、何かがあるんでしょう。
癒される。
焚き火好きだけど、焚き火のやりにくい世の中。動画以外にも、スマホ片手に職場のトイレなどでちょっと癒されたい方は、焚き火アプリなんてのもあります。
日常生活の中で、嫌なことがあったら、わざわざキャンプ場に行かなくても、とりあえずこんなアプリで心を癒し、日々の生活を頑張っていきましょう!
スポンサーリンク
2 Replies to “焚き火好きですよね?”